本が売れないのは図書館のせいではない

www.asahi.com

 公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 

 

買う前にまず、図書館のデータベースを調べることがあります。最近は「カーリル」という便利なサイトがあって、図書館にあるか・ないか、借りられているか・いないかをすぐに確認できます。オンラインで予約もできるし、利便性は高いです。

 

calil.jp

 

図書館は優良顧客でもある

全国に公共図書館は3000近くあって、そのうちの市区立が2500くらいのようです。

日本の図書館統計 より。

 

作家が書いた本がすべての図書館で購入された場合、3000部くらいが売れることになります。意外と多い顧客数だと思うんですけど、どうなんでしょう?

ま、税金で購入しているんで、購入する書籍の選出基準とかは若干気になったりしますけれど。

 

貸出回数によって印税を支払ってはどうか

たくさん借りられている人気の本は、貸出回数によって、作家に印税を支払う仕組みにすれば良いと思う。たくさんの人に読んでもらい、そこからお金が入ってくる仕組みをつくれば、作家も読者もどちらもハッピーなんじゃないか。

 

あと、本当に人気の本は、なかなか借りられないので、買ってしまう人も結構いるんじゃないかなと思うだけど、どうなんでしょう? 予約待ちの件数が100人を超えているケースもあるらしいので、そうでもないんですかね。欲しい本を読めなくて、何週間も待つなんて、ちょっと信じられないんですけどね。

 

本が売れないのは、また別問題

図書館が本の売上を下げているとは思えない。ブックオフで買う人も多くなったし、面白い本が少なくなっているのかもしれない。人口の現象も一因だし、それいがいのライフスタイルの変化もあると思う。

本好きの私としては、専業作家がちゃんと食べていける環境を整えて上げたいと思っています。